アロマ・ハーブ
3色チンキの作り方

『チンキ』とは・・・
ドライハーブや生のハーブを、濃度40%以上のアルコールに漬けます。
植物が持つ水溶性と脂溶性の成分両方がアルコールには溶け出すので、
効率よくハーブのパワーを摂取できます。
さらに、高濃度のアルコールを使うことで殺菌作用も加わりますので、
約1年の保存が可能になります。
作り方はカンタン!
・無水エタノールかウォッカ10mlに対して、ハーブ10gを入れます。
・約2週間漬け込み、一日一回はよく振って成分を抽出します。
・2週間後に茶こしやコーヒーフィルターなどで茶葉をこします。
・フタがしっかり閉まる遮光ビンなどに移し換え、冷暗所で保存します。
使い方もカンタン!!
・ウォッカで抽出したチンキは飲むことができます。
ハーブティーやコーヒー、冷たい飲み物などに数滴たらしてよく混ぜて飲みます。
ただし、高濃度のアルコールなので、お子さんの誤飲や火気に注意が必要です。
・無水エタノールで抽出したチンキは、外用のみで使用します。
手浴や足浴、ハンドスプレー、クリームなどにチンキを適量入れます。

↑ 当店で販売しているローズヒップ&ハイビスカスのドライハーブ(ハーブティー)を、ウォッカに漬け込みました。
深紅の美しい色が特徴。
ハイビスカスにはクエン酸が、ローズヒップにはビタミンCがたっぷり含まれ、
疲労回復や美容の効果が期待できます。

↑ カモミールのドライハーブを、ウォッカに漬け込みました。
リンゴのような甘い香りが特徴。
炎症を抑えたり、胃腸の調子を整えたり、眠れない夜の安眠効果が期待できます。

↑ こちらは、フレッシュのローズマリーを無水エタノールに漬け込みました。
ローズマリーの収穫量がまだ少ないので…アルコールも少量。
なぜローズマリーだけ無水エタノールかというと、
ローズマリーに含まれる抗酸化作用・シワ予防に優れている「ウルソール酸」が、
無水エタノールにしか溶けないと言われているからです。
また、鮮やかな緑色(クロロフィル)もウォッカでは抽出できません。
植物って、不思議でしょ~?

当店の駐車場わきでローズマリーをはじめ、ミント、レモンバーム、アロマティカス、
レモングラス、バタフライピー、バジル、よもぎを育てています。
こまめにカットして、水挿しで増殖中♪

6月のワークショップ『練り香水&美肌クリームづくり』では、チンキが大活躍!
美しい色とハーブの薬理作用を、ぜいたくに活用しますよ。
◆当店ではアロマ&ハーブワークショップを毎日開催しています。
前日までにご予約ください。
6月は「練り香水&美肌クリーム作り」
ハーブティーも試飲できますので、ぜひお気軽にご参加くださいね。
アロマテラピーのことが詳しく載っている「手帳Natura。2021」もプレゼント中!
詳しくはコチラ → ★
↓ライン登録した方には、お知らせやプレゼントなどタイムリーなご案内をしています。

営業時間:12:00~17:00
定休日:月・土曜、祝日
連絡先:070-4142-8057